赤ちゃんとどう遊んであげていいかわからない・・・という私を含め新米ママの為に、赤ちゃんとの遊び方をまとめてみました。
赤ちゃんもそれぞれ個性があるので、どれもがみんな同じようにツボにはまるわけではありません。色々試してみて、自分の子に合った遊びを是非見つけてみてください。
ただ、遊んであげなきゃっ!とプレッシャーになって、ママがストレスを抱えるようでは元も子もありませんよね。日頃の授乳やおむつ替え、入浴などの基本的なお世話をする時に、目と目を合わせて笑いかけたり、「おっぱい飲もうね~」「おむつ替えてすっきりしたね~」などの声かけだけでも十分に赤ちゃんにとっては楽しい時間ですよ♪ 気楽に肩の力を抜いて子育てを楽しみましょう!
*******************************************
3~4ヶ月の首すわりのころは、動きが活発になり、人と関わりたい欲求も出てきます。
表情も豊かになり、声をたてて笑い、あやしても反応が返ってくるようになり、親も遊び甲斐が出てくる頃ですね。
親も楽しんで関わってみましょう♪
1人遊びもとっても大切な時間なので、ご機嫌で遊んでいる時はそっと見守りましょう。
◆あいさつしましょ
にっこり「おはよう」
手を合わせて「いただきます」
手を振って「いってらっしゃい」
おでこにちゅっ「おやすみ」
生活リズムを感じさせるあいさつの言葉をたくさんかけてあげよう。
家に飾ってあるぬいぐるみや鏡に映る自分たちにもあいさつ回りをしてみよう。
◆手遊び歌
足を曲げ伸ばししたり、体をさすってあげたりしてのびのびさせてあげよう。
「首すわりからできる手遊び歌」を集めてみました→「首すわりからできる手遊び歌」
◆いないいないばぁ遊び
大人の顔を、両手やハンカチで隠して、「いないいない ばぁ!」
赤ちゃんの顔を隠してもいいですね。
※これは、うちの息子は4ヶ月でもまだシラ~っとしてます。早い子だと笑うようですよ。
◆綱引き遊び
赤ちゃんがタオルやガーゼを掴んだら、引っ張り合いっこ。
赤ちゃんの腕力を引き出してあげるようにしながら、最後は「あーとられちゃった!」と赤ちゃんに持たせてあげる。
◆こちょこちょ遊び
赤ちゃんの感度のよさそうな所(首や脇、お腹など)めがけて、こちょこちょ~
◆お腹ブゥ~
赤ちゃんのお腹に口をつけて、ブゥ~と息を吹きかけてみよう。
◆タオルでゆりかご赤ちゃんをバスタオルかシーツに乗せ、両端を大人が持ちあげ、ゆっくりゆらゆら。
歌を歌いながら♪
◆腹ばい遊び
赤ちゃんを腹ばいにさせて、赤ちゃんの視線の先にぬいぐるみを見せて応援してあげよう。
手を伸ばして前へ進もうとする仕草も。
◆ガラガラ遊び
ガラガラを持たせてあげたら、あとは赤ちゃんが自分で遊びます。
振ったり、ポトンと落として音が鳴るのを楽しみます。
音楽をかけたり歌いながら、大人がガラガラでリズムを鳴らしてあげてもいいですね。
◆鏡の自分にこんにちは
赤ちゃんを抱っこして、鏡に映してあげよう。鏡に映しながらごあいさつしてあげたり、リズミカルに鏡から離れたり近づいたりしてみよう。
◆ぐーちょきぱー
ぐーちょきぱーで何作ろう?の歌を歌いながら、赤ちゃんの目の前で大人が手を器用に動かしてみると、楽しそうにジーッと観察。
だるまさん、かたつむり、かに、うさぎ、ちょうちょ、おはな等を作って見せてあげよう。
他の遊びを紹介してくださる方は、是非コメント欄にお願いします♪